住宅設計 藤野 千里

安心安全な家づくりを提案・検証 子育て中もキャリアアップが可能です。

藤野 千里Chisato Fujino
職種:住宅設計(一級建築士)
住宅設計
  • 私の仕事

    設計部門には、お客様の想いを作図するチームと
    構造を確認するチームがあり、私は構造確認のチームにいます。
    出来上がった図面をチェックし、構造面で安全の確認を行っています。

  • エルハウジングの設計部の仕事を
    教えてください。

    作図チームは、街づくりの核となる、街並みデザイン及び住宅のプランニング実施設計を行います。
    現在のトレンドを組み込んだり、使いやすい動線を配したり、いわゆるお客様に見える部分に関わります。
    そして上がってきた図面が安全に建てられる家かどうかを確認することが私たち設計検証の仕事です。
    安全・構造面のチェック、建築基準法に合致するものかどうかなど、さまざま確認・検証を行います。
    豊富な知識と確かな目が必要とされるため、検証を任されるのは、経験豊富な設計士のみです。

  • 設計検証の仕事のやりがいは?

    設計検証の仕事のやりがいは?

    エルハウジングに中途入社する以前に勤めていた会社は、図面作成の仕事に携わっていました。
    今は、その経験を活かし、図面の構造検証を担当しています。
    お客様からは直接見えませんが、安全な家づくりにとって欠かせない業務です。
    また、トレンドは日々変化します。常に勉強して、なんでも意欲的に学ばなければなりません。
    大変ですが、その分やりがいが大きいです。
    お客様のアンケートで「デザインが良かった」というお声をいただきますが、それも基本の安全があってこそ。
    自分が構造確認したものでお客様が安全に暮らしていただけることはとても嬉しいです。

  • 現在、育休を経て、時短勤務中と
    聞きました。時間配分は
    どうされていますか?

    出産後、育児休暇を取得し、2年前から時短勤務を行なっています。私の場合は、午前8時30分〜午後4時まで。
    勤務時間は、その人に応じて選べるようになっているので、家庭の都合で働く時間が柔軟に決められます。
    時短勤務を始めた頃は、時間の使い方がわからず、大変なこともありました。勤務時間が短いこともあり、より効率を考え、仕事の優先順位を明確にするよう心がけています。
    子育てしながら働くことは、大変なことばかりでなく、自分のキャリアにとっても良い経験になっているように思います。
    両立のコツは、切り替え。家を出たら仕事の頭に、会社を出たらお母さんの顔に。少しずつ、そんな風に変わってきましたね。

    現在、育休を経て、時短勤務中と聞きました。時間配分はどうされていますか?
  • 自身のキャリアアップについて、
    どのように考えていますか?

    子育て中だから、時短勤務中だからと、キャリアアップを諦める必要はないと思っています。
    働く時間は短いけれど、常に前向きにいろんなことを吸収すれば自ずと評価がついてきます。
    また、半期ごとにさまざまな個人表彰があり、昨年の前期には、優秀社員賞をいただきました。
    他の社員より働く時間は短いですが、中身をみて評価してくれていることが嬉しかったです。
    自分のキャリア向上を考えて、昨年、宅地建物取引士の資格も取得しました。設計の知識だけでなく、住宅の全てについて理解することが目標です。

  • 就活生
    へのアドバイスをお願いします。

    自分の強みを持ってほしいと思います。強みがあれば、環境が変わっても、
    その力を十分に生かしていくことができます。
    転職をしても、育児休暇を経て時短勤務になっても、キャリアを伸ばすことができました。
    みなさんも、学生時代に自分の「強み」を見つけて、就職活動に挑んでください。

    藤野さんが携わる
    仕事はコチラ

    就活生へのアドバイスをお願いします。
Living Together With Homes
31年で10,000戸以上の新築実績
京都府で13年連続No.1
トップへ